Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今まで挿し木で増やせた植物:バラ、アジサイ、椿、沈丁花、ぶどう、ビオラ、多肉、ゼラニウム、ノウゼンカズラ、ミント、アナベル、ノリウツギ、タラッポ、トマト、ピーマン、サツマイモ・・・
私は挿し木で桜や梅、ツツジ、ペチュニア等を根付かせたりしてます。その方法が自己流ですが、鹿沼土を敷き詰めて水を張れる容器に入れて底面給水させて常に水切れ起こさず、定期的に鉄がないとの霧吹きで葉っぱにかける、という方法でやっております。樹木類はマチマチですが、ペチュニアでやるとかなり高い確率で根付いております。
さし木大好きです❤️紫陽花、バラは剪定したものがもったいなくて挿し木します。ローズマリーやバジルもします。バジルはお花が咲いてしまうので、株更新のために挿し木すると長く楽しめます。トマトの脇目もします。
硬めの器はスーパー、コンビニで売っているドトールとかのコーヒーのプラスチック器に下からノコギリ入れてスリットにして鉢にしています。細いので場所を取らず便利ですよ。
園芸は、一寸先はハプニング😂激しく共感しました🎉
カーメンくんで勉強させて頂いているおかげで、挿し木や葉挿しの成功率が高くなってきましたよ😄
私はロータスコットンキャンディーを何度か挿し木して着いてます。後ペチニアも何度か挿し木して着いて今年も綺麗に花が咲きました。もちろん買ったのに比べたら花数や仕立てが上手く無いので見た目は悪いのですが充分に楽しめました😊
挿し木はよくやるようになりました。成功したものは、レモンゼラニウム、ユーフォルビア、アメリカンブルー、菊、芝桜、トルコキキョウ、ブラックベリーなど。 挿し木で増やした苗をご近所さんにあげたり、挿し木した苗を分けてもらったりしているので買わなくても増えてます。 挿し木は楽しいですね
挿木のやり方勉強になりました❗️今度やってみたいと思いあげたい😂有り難うございます‼️
家の庭木のもみじを盆栽にしたくて挿し木で増やしてます最初のつけ水はメネデール入りのにしてますルートンも多めに切断面につけてます6月に行って大体4割の成功率です
発根まではわりと簡単なんですが、鉢上げすると枯れちゃうやつが結構あるんですよね。ボーボーに根が出るまで置いとけば良いんだろうが、せっかちだからすぐ鉢上げしたくなっちゃうんですよね。あとアジサイ系は簡単なのにノリウツギは難しいです。秋に差したものが芽は動き出したのにまだ根が出ないです。取り木の方が良いのかもしれませんね。
園芸に全く無知な知り合いが挿木が好きでなんでも培養度に挿していますがだいたい上手く育ってます。いろいろな花もきれいに咲かせます。才能ですかね。不思議です。
うっかり切ってしまったブルーデイジーを赤玉土の小粒に挿したら育ちました。白いポリ袋をふんわり被せて霧吹きで葉を湿らせていたら1ヶ月くらいで発根してくれました。挿し木が成功するってうれしい☺
ネットで購入したイチヂクのビオレさんを植え付ける時、背を低く抑えるために切りました。それをそばにあった鉢に(通常の培養土)挿しておいたらつきました。ベランダだけなのにビオレが2鉢になってしまいました。あれから3年。両方一文字仕立てで元気ですがまだ実は見てません😢毎年夏はベランダの半分が森の様になります。
すごくわかりやすかったです。挿し木はやってみたことあるけどいつもできなくてあきらめてました。明日やってみます。😊
流通時期が限られる貴重な植物や気に入った植物のバックアップ、夏越しが難しくなる昨今では挿木の重要性は益々UPですね。発根した時の喜びもありますね。
コリウスは絶対つきます!気根っぽいのが出るのは100%付くようですね😊
分かります\( *´꒳`*)/水に数日から数週間浸けておくと割と早めに根が出てきてびっくりします💪(ˆิ👄ˆิ 💪)元気✨
ポーチュラカ、トレニアはめっちゃ簡単に挿し木で増えます👍ライスフラワー、レウコフィラムはぜんぜんダメですねー
シソ科の強さたるや……挿し木でまず失敗しないのはシソ科(コリウス、バジル、ミント、セージなど)ですが、アジサイも非常に挿し木が楽ですよね。発根は節だけでなく、樹皮のあらゆる場所から根が出ます。カラーリーフのリシマキアも楽に発根できる植物です。意外とたくさんありますよね
カランコエ🌸 ちょっと葉っぱを整理しようと触ってたら一枚下に落ちた。インターロッキングの上だけど、丁度目地のところに落ちたようで、そこから生えてた⁉️ 雑草並みの強さにびっくりです。
ポーチュラカの茎を植木鉢に挿し木して日当たりの良い所においたら2日で根付いたようです。たくさん挿したので楽しみです😊
園芸2ヶ月の超初心者です🫣沢山挿し木してみました!発根してくれると嬉しいなぁ❤
いけばなでレンギョウをいけた時、いつの間にか根が出ていたので土(肥料きれてそうな培養土)にさしてみました。鉢底から根が出てきたので地植えにしたところ、10年以上経った今では身長越えるほどに成長し、毎年花が咲いています。買ってきた紫陽花の切り花も挿し木できるのか挑戦してみたいです。
6月に咲いたミニバラの茎を特に期待しないで同じ鉢に挿しておいたら、そこから花が咲いたので驚きました🤣
ローズゼラニウムとローズマリーは植えてある鉢の横っちょに挿しても1/2くらいの率でいつの間にか発根してます。ところがローズゼラニウムと近縁種になるはずの「やみつき!スーパーレモンゼラニウム」ことシトロネルムを昨年買ったので、保険株を作ろうと何度挿しても全く発根しませんでした。ただ土から子株が生えてきたました。ポインセチアは4月に強剪定する際に挿しましたら2ヶ月で大体発根するようです。這性植物は先に水差しした方が早くて発根が見えるので簡単ですね。
紫陽花、ペチュニア、日々草、ベコニアは100%成功します。今、ポインセチアを剪定した枝を挿木してますが、8本とも成功しそうな勢いです。
バラの挿し木、紫陽花の挿し木、お水だけで大丈夫でした。とても簡単よー❤😊根が出てくるので、それを、無菌の土に植え替えて、ある程度したら、培養土へ植え替えまーす❤
先月、ミニトマトの脇芽を、たまたまあった培養土のポットに挿してそのまま親株と一緒の場所においておいたら見事に発根し今鉢に植えて花が咲き、順調に成長しております。たまたま取った脇芽が良かったんかなあと思いました。😊
ミニトマトはかなりの確率ででますね強すぎる
挿し木の正しいやり方を初めて知りました。ありがとうございました!今までバラを適当に挿して何本か根付きましたが、適当に挿していたので花が咲くまで何のバラか分からないこともしばしば・・・これからは正しい挿し木のやり方で色んな花の挿し木にチャレンジしたいです。
紫陽花ではないですが、挿し芽した沈丁花が今日根っこが出ました❤
沈丁花、私も増やしたいです!何日ぐらいで出たのですか?
動画で有ったので、ほぼほぼ正解ですが、私のやり方は紫陽花のやり方の節目で、緑と茶色部分の説明が有ったと思いますが沈丁花も同様、新芽下の茶色部分5センチ〜8センチの所で切って、水に浸すのも一緒ですが、カーメン君の薬剤ではなく薬剤を促進剤を水に溶かし、私は七本漬けました。土は赤玉土8〜9割培養土1〜2割混ぜた土に、挿しました。挿したあと日陰に置き土が乾いたら軽く水をあげていました。ビニールや温室みたいな事はしていません。時期は、5月下旬頃〜1ヶ月ぐらいでやっと1本根っこがでました。
紫陽花、アンスリウム、モンステラ、多肉、ウンベラータやガジュマルなどのフィカス系は発根率も定着率も高かったです。オリーブ、ローズマリーは50%くらいでエバーフレッシュ、松はほぼ発根してません
紫陽花やゼラニウムはほとんど100%に近いほど挿し木が成功してしまうから、ちょっと増え過ぎて困るくらいです今年も知人から珍しい種類のガクアジサイの切り枝をいただき、絶賛挿し木に挑戦中です😊
カリブラコアの挿し木にチャレンジ中です。おつとめカリブラコアのびよびよに伸びた枝を捨ててしまうのが何だかかわいそうで…でも水揚げもしてやらなかったし、取る部分も何も考えずとりあえず鹿沼土にぶっ挿しました😂根付いてくれるといいなあ
挿し木で増やす事出来たらもっともっと楽しくなりそうですね挿し木ではないですがオリーブを取り木で数株成功した時はとても嬉しかったですね
イチジクは34本挿して30本成功、オリーブは逆の1割くらいになりそうですー。昨年オリーブの太木挿しに成功し、それはすでにかなり立派な見た目になりました。フェイジョアは何度かやりましたが成功しなさそうです。パイナップルは、コストコのものであればほぼ100%成功、その他スーパーのものだと半々くらい、という感じでした。
参考になりました♪ありがとうございました😊
めっちゃ楽しみです!
バーベナやアメジストセージなんかは普通の培養土で簡単に発根するので増やしたい方はおすすめです☺
わかりやすい動画をありがとうございます😊昨年の6月頃、保険株としてつるバラのカクテルと四季咲き木立性のバラ(品種不明)を5本ずつ挿しました。成功率はカクテルが100%✨木立性は0%でした😞その後カクテルは夏の酷暑も氷点下の冬も無事に越して、今は二番花を咲かせています。嬉しい反面、この先5本もどうやって育てようか考え中です😅草花ではスーパーベナも強いですね。鉢の移動中にうっかり折ってしまった枝を水を張ったトレイに入れておいたら、数日で発根しました。その後スリット鉢に移しましたが順調です😊
ブットレアは、最強!!バラの中ではアルテミスは、最強です☺
以前は割れた急須の茶漉し部分に土を詰めて挿し木をしていました。つい発根しているかどうか気になってしまう質なので、最近は新たに錐で穴を開けたプリンカップで豆鉢を作り、底を覗き込んでチェックするようにしています。極力揺らしたくないので水遣りは溜め池式、側面にアルミホイルを緩く巻いて遮光しています。去年ラベンダーとタイムは挿し木に成功しましたが、ソフォラや超矮性月橘がうまくいきませんでした…今回の動画で使える枝の部位についてお勉強できましたので、めげずにまた挑戦してみたいと思います。
PWのキャッツパジャマが気に入って、近所に売ってないし、通販だと高くつくので挿し芽したらすぐに枯れました。でも ohana chan の挿し芽管理をマネしてみたら、半月たっても葉っぱが生き生きして成功の予感がします。水やりゼロで朝夕霧吹きして、ふわっとレジ袋かぶしてただけでした。今回、挿し穂の取り方もよくわかったので、今後が楽しみです。
いつもわかりやすくありがとうございます。バラを10株程15年位育てていますが枝のさし穂で成功したことがありません。高台で日当たりと風当たりが良すぎて向かないのかな?と思ってます。確率上がる方法を知れたのでまた挑戦しようかと思ってます。
ルートンを紹介するのかと思いました。ルートンつけて赤玉小粒を入れて、ペットボトルを加工した器でやったら、何年もだめだった桜の挿し木が100%成功しましたよ◎
勉強になります。さっそく購入しようと調べたら、石原バイオのルートンと、住友化学のルートンがありました。どちらを使っていらっしゃいますか?
@@blue-poro私が使っているものは住友さんのでした。
@@あやの-c8j さん、ご返信ありがとうございます!
マリーゴルドは絶対つきます😊秋には培養土でもつきました✨ペチュニアとインパチエンスは実生系はつきやすかったですが、栄養系は失敗しました。
ゼラニウムを選定した時に、整えた挿し穂を水揚げも乾かすもなしで、ゼラの葉陰になりそうな鉢のきわにプスッと挿してます時期が合えば8割方着きますあんまり肥料あげてないので、いけるのかもですが😅昔、ゼラは容器のふちに沿って挿すと発根しやすいって何かで見たので、ずっとやってるのですが、仕組みはわかりません😅
近くの農家からイチジクの枝を春にもらい、水に差しましたがカビで6本中5本が死にました😂残った1本を土にさしました。農家さんはイチジクは簡単よ~って言ってたけどズボラにも程がありました😂
草花じゃないけど、トマトを摘心したものをそのまま隣に植えたら着きました
同じくです😂
挿し穂のお勉強、楽しかったです〜
はじめまして。私は本当に植物が全く育てられないタイプで、何を植えても、何の鉢を買ってきてもすぐだめになったり、かろうじて生き延びていてもヒョロヒョロと生ける屍のような状態だったり…北海道なので気候のせいもあるのかもしれませんが、母が育てていたものはいつも旺盛で、コツを聞いても「何にもしてない」としか教えてもらえず、園芸に詳しい方のお話を聞いても大抵は経験則からの方法や、言い伝えのような決まり事をおまじないか何かのように、形だけを伝えてその科学的根拠や理由について、きちんと納得がゆく言及をされる方には出会えませんでした。しかし、こちらのチャンネルでは根本的な理屈を科学的に解説してくれるので、本当に納得出来て凄く為になります。こんなに懇切丁寧に教えてくれる有益な情報を無料で受け取っても良いのかと申し訳ないぐらいです🙏そんな私も数年前からHB-101を使い始めて、やっと植物の成長を感じられるようになったのですが、そのおかげか種から植えたハーブが、この数十年で初めてまともに成長して収穫出来るようになりました。これまで皆が育てるのは簡単だと言うものでさえ育たないのは、それこそ自分がネガティブなエネルギーを出しているせいだとしか思えませんでした。実際そういう理由もあったのか、神仏に帰依して前向きになってからは植物も調子が良いように思います。切り花の中で最後まで生き残った観葉植物の葉っぱが捨てられず、水にさしておいたら発根したので、ある程度フサフサしてから土に植えたものがいくつかあります。ドラセナが2種類と、猫柳、コルジリネ、ですが、どれもただ水にさしていただけでした。季節がいつだったのかも覚えていません。何とかの一つ覚えでHB-101を使ったぐらいです。猫柳は脇芽が1メートルほど伸びてしまい、室内で窓枠に届いてしまったので、半分程から切って、また水にさしています。穂の方が少しうなだれてしまいましたが、今度は銅線のコイルを最近知ったので、それを一緒にさしています。後で見たらシャキッとしていたけど、一旦抜いたらまたうなだれたので、またさして様子を見ています。
お宝久しぶりで楽しかったです😂
ブライダルシャワー失敗したらと不安で五本やったら5株増えました。嬉しいけど置き場所問題で悩み中です。
これまでの挿し木で成功率が良かったのは、メネデール水溶液を浸したキッチンペーパーで包んで一両日放置したもの。鹿沼土の下に石を入れた時が良かったです。挿し木の容器はやはり透明プラカップを加工したものが発根が確認できて使いやすいと感じています。
球根の分球でも増えたりしますね。挿し木でも、種まき挿し木土で根が出やすい植物と、水挿しで根が出やすい植物があって、難しいです。
水挿しで発根してからの鹿沼細粒へ移行…ワタクシ挿し穂、挿し木がめっぽう下手で、水挿しからでないと成功しないです💦カンパーイ🍻
6月に剪定したガジュマルは水さしにすると発根してきます!同じ時期に剪定したブラックベリーも水さししてますが難しいです。
ポトス、シェフレラ、ドラセナ、アロマティカスを、水挿しにして発根させたあとに培養土に植え付けています😄水挿しは安定してるのでいいですね!
容器は豆腐パック。土は鹿沼土とバーミキュライトをその都度割合を変えて混ぜて使っています。椿など長い時間かかるものは、豆腐パックの縁に立てかけておくと、成功率が上がりました。
クレマチスは立枯れた時と、親株の更新時のためにバックアップをするけど、開花に至るまでが長期戦なので難しい。😅今季はユーフォルビアのダイアモンドシリーズが水差しであまりにも簡単に発根できたのでびっくりです。
カーメンさん。いつも楽しく参考になる動画をありがとうございます。私はテレビでRUclipsを見るのですが、見てるうちに寝落ちしています。気がつくと夜中にカーメンさんが、しゃべっていますwwさて、コスモスが葉ばかりで花がつきません😢いつか教えてください。
うちは、ペチュニアは培養土でも挿し木して、発根してくれて、親株までに成長しました。できにくいのは、ギョウリュウバイやボロニア系は、オキシベロンやメネデールでも発根せずに枯れました💦
私も挿し木女なのですが、本当に勉強になりました。一昨年はかなり、成功したのに去年はイマイチでした。なんでかなって。勉強になりました
為になります♪ありがとうございます♪今年ミニバラの品種物が手に入ったので是非挿し木で増やしたいです!しかし、早速今年の暑さと雨と病気で弱っているので、来年の2〜3月に生き残ってたら挑戦!
ラグランジア、プーニー、カリブラコアを挿してます。楽しみです😆
今回挿したヤツの続報してもらえると嬉しいです用土は、鹿沼だけだと乾き過ぎるので(特に最近暑すぎて)、ピートモスを少量混ぜて挿してます簡単に付くのはヒペリカムですね、仏花に混ざってたヤツから増やしました大きくなったら株分けも出来ますし、花も可愛いのでオススメ
ショート動画で、バラの挿し枝、切り口周りをカッターで表皮を削いでおいて、バナナやブドウ、ニンニクに突き刺して土に埋め発根させてるのがありました。真似して今、やってますが、蟻が鉢の周りを大挙してます。
ガーデン・ガーデンで買ったパキポディウム・サンデルシー、脇枝挿し木、いけました。3株、ぷっくり育ってます。
ここ数年で挿し木成功したものたち。発根しやすい順。カランコエ、四季咲きベゴニア、ポーチュラカ、ペペロミア、ポトス(ここまでほぼ100%)マーガレット、ダイアンサス、ニチニチソウ、カーネーション(ここまで50%以上)ペチュニア、ハイビスカス
ローズマリーはつきやすい気がします!
ネメシア、マーガレットは良くつきました。
切り戻ししたら、根っこが出るか?実験的に挿してます😊 樹木系植物は根っこ付きやすいような気がします。時期が悪いのかラベンダーは何度やっても失敗します。😅保険株作っておけば何かあっても安心なので今年も挿し続けます。
キダチアロエ、挿し木どころか土の入ってた空いてる鉢に剪定した葉を置いておいたら、葉の根元から根が生えて勝手に根付いてた😂
我が家では、『プレクトランサス・モナラベンダー』がほぼ100%の確率で挿し木成功します✨ 水などにも浸けませんし、土もその辺の余り物で全然大丈夫🙆切った枝をそのまま鉢の隙間にブスッと挿すだけです❣️ꉂ🤣𐤔
挿し木用の鉢、作ってますただ、名前、色がわからなくなる笑ビオラ、バラ、アリッサム、紫陽花は発根しやすいです何でもさしてみてます
挿し木が難しい場合!取り木もお勧めです
沈丁花はつきやすいてすね。あと、花かんざしも弱るので、ついつい挿し木てスペアを取っておくのですかせっせとつきますね~
紫陽花は!水揚げして!日陰の地面に!直植えです!😉大体着きますよ!😊
バーベナ・テネラやタピアンは普通の培養土に挿し芽しても根っこ生えてきますよ!逆に、侘助(椿)のなんと挿し木の難しいことか…😢あと、栽培自体は初心者でも楽しめるパンビオも挿し芽に関してはの難易度高い方だなって痛感してます💦💦
剪定したあとに保存用として挿し芽してます。今はペットボトル半分に切って底に穴をあけて腰水になるようなたまたま器があるのでそこに入れてそだててますしかし、鉢上げが失敗してしまいます
チェリーセージなら、剪定ゴミを、倉庫跡の瓦礫にぶっ刺しといてもつきますよw花首落としたりもなにもなし。ただ枝を突き刺す。発根率は9割位ですかね。逆に肥えた土ではやったことないので、そっちだと問題かも。
デカく成りすぎて2月に抜根したやつの小枝を3本挿しといて、楽しみにしてたら調子良かった2本が鳥かカラスに盗まれた😢 残りは花が1つ上がってきましたのでめげずにリベンジです!
カラスが狙うことって、あるんですね…うちの近所にもよく来てますけど、もっとうまそうなものがご近所にあるから、狙われないのかなwそれとも巣材か。貴重な情報ありがとうございます。注意しとこう。
沈丁花は何度やってもダメでした今日の動画で切る場所が悪かったのかなと思い再チャレンジです!ありがとうございます
今、バジルをやってます。生命力の強いハーブはいける印象🌿
よく挿木します。 着きやすいのは圧倒的にトマトですね。 無限に出来ます。 オステオスペルマムの種類も着きやすいです。 一方で、ミモザは着きやすそうでいて、一度も成功していません。 ビックリしたのは切り花で買ってきたバラを花瓶に挿す前に切ったステムを挿したら根が出て一株になってしまった事です。 個人的には床はバーミキュライトを使い通気と湿度、無菌に気を遣っています。
そのへんに生えてるセダムみたいな雑草は一本を複数に分けて挿したら有機の土だろうと目茶苦茶増えますよ寄せ植えの下に垂れる草の補填にいいかもです。雑草ですが。
挿し木の問題は自分じゃ育てきらんのがね…。ベランダなので場所もなく😅多肉は切ってさせば増えるので、保険株をチマチマ作ろうと思います。
沈丁花、良く鹿沼土に挿して、根は出て成功、とおもった所、翌春枯れるので、ショック😂挿し木は難しく、奥が深いですね😅ルートンを、つけ過ぎて失敗もありました😂
多肉マンション近くの園芸店でみたよーん。
その後 どうなりました。結果も見たいです。
成功:トラディスカンティア、コリウス、ガウラ、アジサイ失敗:ラベンダー、エレモフィラ現在クレマチスチャレンジ中です!
アメリカンブルーは土に挿すより水に漬けておく方が発根するような気がします
挿し木女子です😊挿し木して根が出る事が楽しくて、ローズゼラニウムを増やし過ぎた結果、ベランダがジャングル状態に…😅 山野草、樹木の挿し木は、成功してないです。
バラ🌹は冬に挿すと1m位でも着きますよ(スタンダード用)
キク科はほぼ大丈夫です👍️
ムラサキゴテンだと思いますが、メネデール液につけても一本も根っこは出ませんでした😂紫陽花は剪定枝を地面に挿したらつきました😊
ヒペリカムはつきます!🎶
何でも土に挿してしまう……分かります。今年、菊の大植替え大会をした時、折れた枝を片っ端から挿していたら、大体がついて大きく成長し、それをどうしようか、今悩んでいます😂花かんざしの切り戻しをした時も、片っ端から指したら結構な数がついて……(以下略)
いろいろ参考になりました。ありがとうございました。 私の挿し木(しきみです)のポイントは「挿し木をしてあるトレーは絶対に動かさない」です。風当りが強かったので少し持ち上げて動かしたら、プラのトレーはたわんでしまい、土の中で切り口も僅かに動いた為発根しなかったことがよくありました・・ので(^^;
発根促進剤のルートンも紹介してください。メネデール or 鉄が無いと は傷口の保護、発根を促すのには必須ですね。
チェックです~挿し木のことしてたので拝見❣ひそかに…今回枯らした紫陽花を挿し木してます…ダメになりかけだから…これこそ?ダメダメ元❢すでに何本か?ダメでした…あと少しは根が出てきたかも??鉢上げが怖い…枯れるかも?様子見ます。😰💦
透明瓶にミズゴケ 発根したものだけ鉢上げ
今まで挿し木で増やせた植物:バラ、アジサイ、椿、沈丁花、ぶどう、ビオラ、多肉、ゼラニウム、ノウゼンカズラ、ミント、アナベル、ノリウツギ、タラッポ、トマト、ピーマン、サツマイモ・・・
私は挿し木で桜や梅、ツツジ、ペチュニア等を根付かせたりしてます。その方法が自己流ですが、鹿沼土を敷き詰めて水を張れる容器に入れて底面給水させて常に水切れ起こさず、定期的に鉄がないとの霧吹きで葉っぱにかける、という方法でやっております。樹木類はマチマチですが、ペチュニアでやるとかなり高い確率で根付いております。
さし木大好きです❤️
紫陽花、バラは剪定したものがもったいなくて挿し木します。
ローズマリーやバジルもします。
バジルはお花が咲いてしまうので、株更新のために挿し木すると長く楽しめます。
トマトの脇目もします。
硬めの器はスーパー、コンビニで売っているドトールとかのコーヒーのプラスチック器に下からノコギリ入れてスリットにして鉢にしています。細いので場所を取らず便利ですよ。
園芸は、一寸先はハプニング😂
激しく共感しました🎉
カーメンくんで勉強させて頂いているおかげで、挿し木や葉挿しの成功率が高くなってきましたよ😄
私はロータスコットンキャンディーを何度か挿し木して着いてます。後ペチニアも何度か挿し木して着いて今年も綺麗に花が咲きました。もちろん買ったのに比べたら花数や仕立てが上手く無いので見た目は悪いのですが充分に楽しめました😊
挿し木はよくやるようになりました。成功したものは、レモンゼラニウム、ユーフォルビア、アメリカンブルー、菊、芝桜、トルコキキョウ、ブラックベリーなど。 挿し木で増やした苗をご近所さんにあげたり、挿し木した苗を分けてもらったりしているので買わなくても増えてます。 挿し木は楽しいですね
挿木のやり方勉強になりました❗️今度やってみたいと思いあげたい😂有り難うございます‼️
家の庭木のもみじを盆栽にしたくて挿し木で増やしてます
最初のつけ水はメネデール入りのにしてます
ルートンも多めに切断面につけてます
6月に行って大体4割の成功率です
発根まではわりと簡単なんですが、鉢上げすると枯れちゃうやつが結構あるんですよね。
ボーボーに根が出るまで置いとけば良いんだろうが、せっかちだからすぐ鉢上げしたくなっちゃうんですよね。
あとアジサイ系は簡単なのにノリウツギは難しいです。
秋に差したものが芽は動き出したのにまだ根が出ないです。
取り木の方が良いのかもしれませんね。
園芸に全く無知な知り合いが挿木が好きでなんでも培養度に挿していますがだいたい上手く育ってます。
いろいろな花もきれいに咲かせます。
才能ですかね。不思議です。
うっかり切ってしまったブルーデイジーを赤玉土の小粒に挿したら育ちました。白いポリ袋をふんわり被せて霧吹きで葉を湿らせていたら1ヶ月くらいで発根してくれました。挿し木が成功するってうれしい☺
ネットで購入したイチヂクのビオレさんを植え付ける時、背を低く抑えるために切りました。それをそばにあった鉢に(通常の培養土)挿しておいたらつきました。ベランダだけなのにビオレが2鉢になってしまいました。あれから3年。両方一文字仕立てで元気ですがまだ実は見てません😢毎年夏はベランダの半分が森の様になります。
すごくわかりやすかったです。
挿し木はやってみたことあるけどいつもできなくて
あきらめてました。
明日やってみます。😊
流通時期が限られる貴重な植物や気に入った植物のバックアップ、夏越しが難しくなる昨今では挿木の重要性は益々UPですね。発根した時の喜びもありますね。
コリウスは絶対つきます!
気根っぽいのが出るのは100%付くようですね😊
分かります\( *´꒳`*)/
水に数日から数週間浸けておくと割と早めに根が出てきてびっくりします💪(ˆิ👄ˆิ 💪)元気✨
ポーチュラカ、トレニアはめっちゃ簡単に挿し木で増えます👍
ライスフラワー、レウコフィラムはぜんぜんダメですねー
シソ科の強さたるや……挿し木でまず失敗しないのはシソ科(コリウス、バジル、ミント、セージなど)ですが、アジサイも非常に挿し木が楽ですよね。発根は節だけでなく、樹皮のあらゆる場所から根が出ます。カラーリーフのリシマキアも楽に発根できる植物です。意外とたくさんありますよね
カランコエ🌸 ちょっと葉っぱを整理しようと触ってたら一枚下に落ちた。
インターロッキングの上だけど、丁度目地のところに落ちたようで、そこから生えてた⁉️ 雑草並みの強さにびっくりです。
ポーチュラカの茎を植木鉢に挿し木して日当たりの良い所においたら2日で根付いたようです。たくさん挿したので楽しみです😊
園芸2ヶ月の超初心者です🫣
沢山挿し木してみました!
発根してくれると嬉しいなぁ❤
いけばなでレンギョウをいけた時、いつの間にか根が出ていたので土(肥料きれてそうな培養土)にさしてみました。
鉢底から根が出てきたので地植えにしたところ、10年以上経った今では身長越えるほどに成長し、毎年花が咲いています。
買ってきた紫陽花の切り花も挿し木できるのか挑戦してみたいです。
6月に咲いたミニバラの茎を特に期待しないで同じ鉢に挿しておいたら、そこから花が咲いたので驚きました🤣
ローズゼラニウムとローズマリーは植えてある鉢の横っちょに挿しても1/2くらいの率でいつの間にか発根してます。
ところがローズゼラニウムと近縁種になるはずの「やみつき!スーパーレモンゼラニウム」ことシトロネルムを昨年買ったので、保険株を作ろうと何度挿しても全く発根しませんでした。ただ土から子株が生えてきたました。
ポインセチアは4月に強剪定する際に挿しましたら2ヶ月で大体発根するようです。
這性植物は先に水差しした方が早くて発根が見えるので簡単ですね。
紫陽花、ペチュニア、日々草、ベコニアは100%成功します。
今、ポインセチアを剪定した枝を挿木してますが、8本とも成功しそうな勢いです。
バラの挿し木、
紫陽花の挿し木、
お水だけで
大丈夫でした。
とても簡単よー❤😊
根が出てくるので、
それを、無菌の土に
植え替えて、
ある程度したら、
培養土へ植え替えまーす❤
先月、ミニトマトの脇芽を、たまたまあった培養土のポットに挿してそのまま親株と一緒の場所においておいたら見事に発根し今鉢に植えて花が咲き、順調に成長しております。たまたま取った脇芽が良かったんかなあと思いました。😊
ミニトマトはかなりの確率ででますね
強すぎる
挿し木の正しいやり方を初めて知りました。ありがとうございました!
今までバラを適当に挿して何本か根付きましたが、適当に挿していたので花が咲くまで何のバラか分からないこともしばしば・・・
これからは正しい挿し木のやり方で色んな花の挿し木にチャレンジしたいです。
紫陽花ではないですが、挿し芽した沈丁花が今日根っこが出ました❤
沈丁花、私も増やしたいです!何日ぐらいで出たのですか?
動画で有ったので、ほぼほぼ正解ですが、私のやり方は紫陽花のやり方の節目で、緑と茶色部分の説明が有ったと思いますが沈丁花も同様、新芽下の茶色部分5センチ〜8センチの所で切って、水に浸すのも一緒ですが、カーメン君の薬剤ではなく薬剤を促進剤を水に溶かし、私は七本漬けました。土は赤玉土8〜9割培養土1〜2割混ぜた土に、挿しました。挿したあと日陰に置き土が乾いたら軽く水をあげていました。ビニールや温室みたいな事はしていません。時期は、5月下旬頃〜1ヶ月ぐらいでやっと1本根っこがでました。
紫陽花、アンスリウム、モンステラ、多肉、ウンベラータやガジュマルなどのフィカス系は発根率も定着率も高かったです。オリーブ、ローズマリーは50%くらいでエバーフレッシュ、松はほぼ発根してません
紫陽花やゼラニウムはほとんど100%に近いほど挿し木が成功してしまうから、ちょっと増え過ぎて困るくらいです
今年も知人から珍しい種類のガクアジサイの切り枝をいただき、絶賛挿し木に挑戦中です😊
カリブラコアの挿し木にチャレンジ中です。おつとめカリブラコアのびよびよに伸びた枝を捨ててしまうのが何だかかわいそうで…
でも水揚げもしてやらなかったし、取る部分も何も考えずとりあえず鹿沼土にぶっ挿しました😂根付いてくれるといいなあ
挿し木で増やす事出来たらもっともっと楽しくなりそうですね
挿し木ではないですがオリーブを取り木で数株成功した時はとても嬉しかったですね
イチジクは34本挿して30本成功、オリーブは逆の1割くらいになりそうですー。昨年オリーブの太木挿しに成功し、それはすでにかなり立派な見た目になりました。フェイジョアは何度かやりましたが成功しなさそうです。パイナップルは、コストコのものであればほぼ100%成功、その他スーパーのものだと半々くらい、という感じでした。
参考になりました♪ありがとうございました😊
めっちゃ楽しみです!
バーベナやアメジストセージなんかは普通の培養土で簡単に発根するので
増やしたい方はおすすめです☺
わかりやすい動画をありがとうございます😊
昨年の6月頃、保険株としてつるバラのカクテルと四季咲き木立性のバラ(品種不明)を5本ずつ挿しました。成功率はカクテルが100%✨木立性は0%でした😞その後カクテルは夏の酷暑も氷点下の冬も無事に越して、今は二番花を咲かせています。嬉しい反面、この先5本もどうやって育てようか考え中です😅
草花ではスーパーベナも強いですね。鉢の移動中にうっかり折ってしまった枝を水を張ったトレイに入れておいたら、数日で発根しました。その後スリット鉢に移しましたが順調です😊
ブットレアは、最強!!バラの中ではアルテミスは、最強です☺
以前は割れた急須の茶漉し部分に土を詰めて挿し木をしていました。
つい発根しているかどうか気になってしまう質なので、最近は新たに錐で穴を開けたプリンカップで豆鉢を作り、底を覗き込んでチェックするようにしています。極力揺らしたくないので水遣りは溜め池式、側面にアルミホイルを緩く巻いて遮光しています。
去年ラベンダーとタイムは挿し木に成功しましたが、ソフォラや超矮性月橘がうまくいきませんでした…今回の動画で使える枝の部位についてお勉強できましたので、めげずにまた挑戦してみたいと思います。
PWのキャッツパジャマが気に入って、近所に売ってないし、通販だと高くつくので挿し芽したらすぐに枯れました。でも ohana chan の挿し芽管理をマネしてみたら、半月たっても葉っぱが生き生きして成功の予感がします。水やりゼロで朝夕霧吹きして、ふわっとレジ袋かぶしてただけでした。今回、挿し穂の取り方もよくわかったので、今後が楽しみです。
いつもわかりやすくありがとうございます。
バラを10株程15年位育てていますが枝のさし穂で成功したことがありません。
高台で日当たりと風当たりが良すぎて向かないのかな?と思ってます。確率上がる方法を知れたのでまた挑戦しようかと思ってます。
ルートンを紹介するのかと思いました。
ルートンつけて赤玉小粒を入れて、ペットボトルを加工した器でやったら、何年もだめだった桜の挿し木が100%成功しましたよ◎
勉強になります。さっそく購入しようと調べたら、石原バイオのルートンと、住友化学のルートンがありました。どちらを使っていらっしゃいますか?
@@blue-poro私が使っているものは住友さんのでした。
@@あやの-c8j さん、ご返信ありがとうございます!
マリーゴルドは絶対つきます😊秋には培養土でもつきました✨
ペチュニアとインパチエンスは実生系はつきやすかったですが、栄養系は失敗しました。
ゼラニウムを選定した時に、整えた挿し穂を水揚げも乾かすもなしで、ゼラの葉陰になりそうな鉢のきわにプスッと挿してます
時期が合えば8割方着きます
あんまり肥料あげてないので、いけるのかもですが😅
昔、ゼラは容器のふちに沿って挿すと発根しやすいって何かで見たので、ずっとやってるのですが、仕組みはわかりません😅
近くの農家からイチジクの枝を春にもらい、水に差しましたがカビで6本中5本が死にました😂残った1本を土にさしました。
農家さんはイチジクは簡単よ~って言ってたけどズボラにも程がありました😂
草花じゃないけど、トマトを摘心したものをそのまま隣に植えたら着きました
同じくです😂
挿し穂のお勉強、楽しかったです〜
はじめまして。
私は本当に植物が全く育てられないタイプで、何を植えても、何の鉢を買ってきてもすぐだめになったり、かろうじて生き延びていてもヒョロヒョロと生ける屍のような状態だったり…
北海道なので気候のせいもあるのかもしれませんが、母が育てていたものはいつも旺盛で、コツを聞いても「何にもしてない」としか教えてもらえず、園芸に詳しい方のお話を聞いても大抵は経験則からの方法や、言い伝えのような決まり事をおまじないか何かのように、形だけを伝えてその科学的根拠や理由について、きちんと納得がゆく言及をされる方には出会えませんでした。
しかし、こちらのチャンネルでは根本的な理屈を科学的に解説してくれるので、本当に納得出来て凄く為になります。
こんなに懇切丁寧に教えてくれる有益な情報を無料で受け取っても良いのかと申し訳ないぐらいです🙏
そんな私も数年前からHB-101を使い始めて、やっと植物の成長を感じられるようになったのですが、そのおかげか種から植えたハーブが、この数十年で初めてまともに成長して収穫出来るようになりました。
これまで皆が育てるのは簡単だと言うものでさえ育たないのは、それこそ自分がネガティブなエネルギーを出しているせいだとしか思えませんでした。
実際そういう理由もあったのか、神仏に帰依して前向きになってからは植物も調子が良いように思います。
切り花の中で最後まで生き残った観葉植物の葉っぱが捨てられず、水にさしておいたら発根したので、ある程度フサフサしてから土に植えたものがいくつかあります。
ドラセナが2種類と、猫柳、コルジリネ、ですが、どれもただ水にさしていただけでした。季節がいつだったのかも覚えていません。
何とかの一つ覚えでHB-101を使ったぐらいです。
猫柳は脇芽が1メートルほど伸びてしまい、室内で窓枠に届いてしまったので、半分程から切って、また水にさしています。穂の方が少しうなだれてしまいましたが、今度は銅線のコイルを最近知ったので、それを一緒にさしています。後で見たらシャキッとしていたけど、一旦抜いたらまたうなだれたので、またさして様子を見ています。
お宝久しぶりで楽しかったです😂
ブライダルシャワー失敗したらと不安で五本やったら5株増えました。嬉しいけど置き場所問題で悩み中です。
これまでの挿し木で成功率が良かったのは、メネデール水溶液を浸したキッチンペーパーで包んで一両日放置したもの。
鹿沼土の下に石を入れた時が良かったです。
挿し木の容器はやはり透明プラカップを加工したものが発根が確認できて使いやすいと感じています。
球根の分球でも増えたりしますね。挿し木でも、種まき挿し木土で根が出やすい植物と、水挿しで根が出やすい植物があって、難しいです。
水挿しで発根してからの鹿沼細粒へ移行…ワタクシ挿し穂、挿し木がめっぽう下手で、水挿しからでないと成功しないです💦カンパーイ🍻
6月に剪定したガジュマルは水さしにすると発根してきます!同じ時期に剪定したブラックベリーも水さししてますが難しいです。
ポトス、シェフレラ、ドラセナ、アロマティカスを、水挿しにして発根させたあとに培養土に植え付けています😄
水挿しは安定してるのでいいですね!
容器は豆腐パック。土は鹿沼土とバーミキュライトをその都度割合を変えて混ぜて使っています。椿など長い時間かかるものは、豆腐パックの縁に立てかけておくと、成功率が上がりました。
クレマチスは立枯れた時と、親株の更新時のためにバックアップをするけど、開花に至るまでが長期戦なので難しい。😅
今季はユーフォルビアのダイアモンドシリーズが水差しであまりにも簡単に発根できたのでびっくりです。
カーメンさん。いつも楽しく参考になる動画をありがとうございます。
私はテレビでRUclipsを見るのですが、見てるうちに寝落ちしています。気がつくと夜中にカーメンさんが、しゃべっていますww
さて、コスモスが葉ばかりで花がつきません😢いつか教えてください。
うちは、ペチュニアは培養土でも挿し木して、発根してくれて、親株までに成長しました。
できにくいのは、ギョウリュウバイやボロニア系は、オキシベロンやメネデールでも発根せずに枯れました💦
私も挿し木女なのですが、本当に勉強になりました。
一昨年はかなり、成功したのに去年はイマイチでした。なんでかなって。勉強になりました
為になります♪
ありがとうございます♪
今年ミニバラの品種物が手に入ったので是非挿し木で増やしたいです!
しかし、早速今年の暑さと雨と病気で弱っているので、来年の2〜3月に生き残ってたら挑戦!
ラグランジア、プーニー、カリブラコアを挿してます。楽しみです😆
今回挿したヤツの続報してもらえると嬉しいです
用土は、鹿沼だけだと乾き過ぎるので(特に最近暑すぎて)、ピートモスを少量混ぜて挿してます
簡単に付くのはヒペリカムですね、仏花に混ざってたヤツから増やしました
大きくなったら株分けも出来ますし、花も可愛いのでオススメ
ショート動画で、バラの挿し枝、切り口周りをカッターで表皮を削いでおいて、バナナやブドウ、ニンニクに突き刺して土に埋め発根させてるのがありました。真似して今、やってますが、蟻が鉢の周りを大挙してます。
ガーデン・ガーデンで買ったパキポディウム・サンデルシー、脇枝挿し木、いけました。
3株、ぷっくり育ってます。
ここ数年で挿し木成功したものたち。発根しやすい順。
カランコエ、四季咲きベゴニア、ポーチュラカ、ペペロミア、ポトス(ここまでほぼ100%)
マーガレット、ダイアンサス、ニチニチソウ、カーネーション(ここまで50%以上)
ペチュニア、ハイビスカス
ローズマリーはつきやすい気がします!
ネメシア、マーガレットは良くつきました。
切り戻ししたら、根っこが出るか?実験的に挿してます😊 樹木系植物は根っこ付きやすいような気がします。時期が悪いのかラベンダーは何度やっても失敗します。😅保険株作っておけば何かあっても安心なので今年も挿し続けます。
キダチアロエ、挿し木どころか土の入ってた空いてる鉢に剪定した葉を置いておいたら、葉の根元から根が生えて勝手に根付いてた😂
我が家では、『プレクトランサス・モナラベンダー』がほぼ100%の確率で挿し木成功します✨ 水などにも浸けませんし、土もその辺の余り物で全然大丈夫🙆
切った枝をそのまま鉢の隙間にブスッと挿すだけです❣️ꉂ🤣𐤔
挿し木用の鉢、作ってます
ただ、名前、色がわからなくなる笑
ビオラ、バラ、アリッサム、紫陽花は発根しやすいです
何でもさしてみてます
挿し木が難しい場合!取り木もお勧めです
沈丁花はつきやすいてすね。あと、花かんざしも弱るので、ついつい挿し木てスペアを取っておくのですかせっせとつきますね~
紫陽花は!水揚げして!日陰の地面に!直植えです!😉大体着きますよ!😊
バーベナ・テネラやタピアンは普通の培養土に挿し芽しても根っこ生えてきますよ!
逆に、侘助(椿)のなんと挿し木の難しいことか…😢
あと、栽培自体は初心者でも楽しめるパンビオも挿し芽に関してはの難易度高い方だなって痛感してます💦💦
剪定したあとに保存用として挿し芽してます。今はペットボトル半分に切って底に穴をあけて腰水になるようなたまたま器があるのでそこに入れてそだててます
しかし、鉢上げが失敗してしまいます
チェリーセージなら、剪定ゴミを、倉庫跡の瓦礫にぶっ刺しといてもつきますよw
花首落としたりもなにもなし。ただ枝を突き刺す。発根率は9割位ですかね。
逆に肥えた土ではやったことないので、そっちだと問題かも。
デカく成りすぎて2月に抜根したやつの小枝を3本挿しといて、楽しみにしてたら調子良かった2本が鳥かカラスに盗まれた😢 残りは花が1つ上がってきましたのでめげずにリベンジです!
カラスが狙うことって、あるんですね…うちの近所にもよく来てますけど、もっとうまそうなものがご近所にあるから、狙われないのかなw
それとも巣材か。
貴重な情報ありがとうございます。注意しとこう。
沈丁花は何度やってもダメでした
今日の動画で切る場所が悪かったのかなと思い再チャレンジです!
ありがとうございます
今、バジルをやってます。
生命力の強いハーブはいける印象🌿
よく挿木します。 着きやすいのは圧倒的にトマトですね。 無限に出来ます。 オステオスペルマムの種類も着きやすいです。 一方で、ミモザは着きやすそうでいて、一度も成功していません。 ビックリしたのは切り花で買ってきたバラを花瓶に挿す前に切ったステムを挿したら根が出て一株になってしまった事です。 個人的には床はバーミキュライトを使い通気と湿度、無菌に気を遣っています。
そのへんに生えてるセダムみたいな雑草は一本を複数に分けて挿したら有機の土だろうと目茶苦茶増えますよ
寄せ植えの下に垂れる草の補填にいいかもです。雑草ですが。
挿し木の問題は自分じゃ育てきらんのがね…。ベランダなので場所もなく😅
多肉は切ってさせば増えるので、保険株をチマチマ作ろうと思います。
沈丁花、良く鹿沼土に挿して、根は出て成功、とおもった所、翌春枯れるので、ショック😂挿し木は難しく、奥が深いですね😅ルートンを、つけ過ぎて失敗もありました😂
多肉マンション近くの園芸店でみたよーん。
その後 どうなりました。結果も見たいです。
成功:トラディスカンティア、コリウス、ガウラ、アジサイ
失敗:ラベンダー、エレモフィラ
現在クレマチスチャレンジ中です!
アメリカンブルーは土に挿すより水に漬けておく方が発根するような気がします
挿し木女子です😊
挿し木して根が出る事が楽しくて、
ローズゼラニウムを増やし過ぎた結果、ベランダがジャングル状態に…😅
山野草、樹木の挿し木は、成功してないです。
バラ🌹は冬に挿すと1m位でも着きますよ(スタンダード用)
キク科はほぼ大丈夫です👍️
ムラサキゴテンだと思いますが、メネデール液につけても一本も根っこは出ませんでした😂紫陽花は剪定枝を地面に挿したらつきました😊
ヒペリカムはつきます!🎶
何でも土に挿してしまう……分かります。
今年、菊の大植替え大会をした時、折れた枝を片っ端から挿していたら、大体がついて大きく成長し、それをどうしようか、今悩んでいます😂
花かんざしの切り戻しをした時も、片っ端から指したら結構な数がついて……(以下略)
いろいろ参考になりました。ありがとうございました。 私の挿し木(しきみです)のポイントは「挿し木をしてあるトレーは絶対に動かさない」です。風当りが強かったので少し持ち上げて動かしたら、プラのトレーはたわんでしまい、土の中で切り口も僅かに動いた為発根しなかったことがよくありました・・ので(^^;
発根促進剤のルートンも紹介してください。
メネデール or 鉄が無いと は傷口の保護、発根を促すのには必須ですね。
チェックです~挿し木のことしてたので拝見❣ひそかに…今回枯らした紫陽花を挿し木してます…ダメになりかけだから…これこそ?ダメダメ元❢すでに何本か?ダメでした…あと少しは根が出てきたかも??鉢上げが怖い…枯れるかも?様子見ます。😰💦
透明瓶にミズゴケ 発根したものだけ鉢上げ